-
【DL版】己 - ki - 1.起(五線譜)スコア+パート譜
¥1,760
己 - ki - 1.起 「己 -ki -」は2019年に日本音楽集団創立55周年記念公演、第228回定期演奏会において委嘱初演されました。この曲は当時の団内作曲家との連作であり、各楽章を作曲家が担当しました。そして全体のタイトルは「己 -ki -」ですが楽章ごとの小タイトルは、それぞれの曲に即した「ki」の漢字があてられました。 1楽章は私の作品で「起」、2楽章は「輝」(相澤洋正)、3楽章「奇」(福嶋頼秀)、そして4楽章「希」(秋岸寛久)です。 確か、この記念公演の作曲家だけの初打ち合わせを渋谷の居酒屋でしたときに「己 -ki -」と決まってから、それぞれの小タイトルは秒?で各自が手を上げ発言し決まったと記憶しています。 さて、本日演奏される1楽章の「起」は、まさにこれから何かが始まる予感を意識して創作しました。冒頭は管楽器群による息の長いフレーズから始まりますが、その中で楽器ごとに異なる動機が生まれていきます。やがてそれらは共鳴し合い大きなうねりとなりまります。が、突然遮断され、その後に短いソロが付け加えられます。そして再び大きなうねりが押し寄せますがその波は次第に落ち着き静かに消えていきます。しかし消えたのではなく、前に進むために形を変えたのです。 実際はこのあと4楽章まで各作曲家の己(おのれ)、個性溢れる「- ki -」は続きます。「創立55周年記念CD BOX」に全楽章収録されていますので、よろしければ全体を通してお聴き頂ければ幸いです。 (日本音楽集団 第239回定期演奏会プログラムノートより) ◉作品DATA 己-ki-1楽章 起 作曲:高橋久美子(2019) 委嘱:日本音楽集団 編成:笛、龍笛、笙、篳篥、尺八2、三味線、琵琶、二十絃2、十七絃、打楽器2 演奏時間:約9分 初演:2019年9月7日 日本音楽集団 第228回定期演奏会 第一生命ホール 演奏:日本音楽集団 指揮:稲田康 笛:新保有生、龍笛:あかる潤、篳篥:三浦元則、笙:三浦はな 尺八1:原郷隆、田野村聡、尺八2:元永拓、大賀悠司、三味線:山崎千鶴子、琵琶:久保田晶子 二十絃1:熊沢栄利子、三宅礼子、二十絃2:桜井智永、伊藤麻衣子、 十七絃:久本桂子、丸岡映美、打楽器:多田恵子、盧慶順 CD:日本音楽集団 創立55周年記念CD BOXに収録(NYCC-13011) https://youtu.be/wNznPhhMkro?si=cOJKWaRQ7_9N3Fre
-
【DL版】遷-SEN- 雅楽器小アンサンブルのための1(五線譜)
¥990
遷-SEN- 雅楽器小アンサンブルのための1 雅楽で最もポピュラーな曲といえば「越天楽」が挙げられますが、この曲の編成 は?といえば管、弦、打楽器と大編成でその重厚な音に圧倒されます。では皆さんは 個々の楽器の音や、その楽器のためだけに書かれた曲を聞いたことがありますか?こ の遷-SEN-では雅楽器の小アンサンブル(笙、篳篥、龍笛)の可能性を追求します。 さてどんな響がするのでしょうか。 ◉作品DATA タイトル:遷 -SEN- 作曲:高橋久美子(2018) 編成:笙、篳篥、龍笛 演奏時間:約11分30秒 初演:2018年8月31日 洗足音楽大学、シルバーマウンテン 作曲家4団体によるコンサート「夏の終わり」 演奏者:(笙)石川高、(篳篥)中村仁美、(龍笛)角田眞美 https://youtu.be/dy-e_0-VmaM?si=mvh2yAyyBiJxB7sI
-
【DL版】界-KAI- 雅楽器 小アンサンブルのための2(五線譜)
¥990
界-KAI- 雅楽器 小アンサンブルのための2 雅楽で最もポピュラーな曲といえば「越天楽」が挙げられますが、この曲の編成は?といえば管、弦、打楽器と大編成でその重厚な音に圧倒されます。ところが個々の音色、響きはどうか?というと各楽器が互いに共鳴しあって独特な効果をもたらす部分もありますが、音と音とがマスクされてしまう部分も実際にはあって、それぞれの音をすべて聴き取り「個」としての音を楽しむのは難しいと私は感じています。 最近、雅楽器の演奏者との交流も増え、各々の楽器の豊かな音色はもちろんのこと、洋楽器や邦楽器と同じように各演奏者によっても音色が様々であるということを遅ればせながら知りました。そこで試みとして雅楽器 小アンサンブルのための曲を書いてみようと考え、今回はその2で(1は笙、篳篥、龍笛の管楽器)、楽琵琶、楽箏の可能性を追求しようと思いました。 界(かい)にはたくさんの意味が含まれています。存在するすべてのものには必ず「さかい」があります。その界(さかい)があるということは、逆の視点から見れば「個」があるということです。 さて今回の楽琵琶と楽箏の弦楽器による小アンサンブルはどんな響きがするのでしょうか。 (作曲家グループ<邦楽2010>コンサート「音のカタログvol.8」プログラムより) 作品DATA 界-KAI- 雅楽器 小アンサンブルのための2 作曲:高橋久美子(2018) 編成:楽琵琶、楽箏 演奏時間:約11分 初演:2018年12月3日 杉並公会堂 小ホール 作曲家グループ<邦楽2010>コンサート音のカタログvol.8 演奏:楽琵琶:中村かほる/楽箏:野田美香 https://youtu.be/DJ-mQz4zQHE?si=GutUwZSjLxfYXEAx
-
【CD】Crossroads Vol.2 いろはにほへと/作曲家 高橋久美子×声楽家 青山恵子
¥2,750
シリアスな世界あり、美しい詩の響あり、落語あり!邦楽の技法を熟知した高橋久美子ならではの名曲を、日本の伝統音楽の発声や発音を研究しつくした青山恵子が歌いあげる。邦楽器の音の素晴らしさ、日本語の美しさに気づかせてくれるアルバム。 収録曲:しだれざくら~紫の上/邦楽落語「愛宕山」/声と二十五絃箏のための 北原白秋抒情小曲集「思ひ出」より/花いかだ/いろはにほへと 演奏者:青山恵子〈歌〉/石川高〈笙〉/首藤久美子〈琵〉/てん・仁智〈箏〉/本條秀慈郎〈三〉/松尾慧〈笛〉/山本亜美〈25〉 発売元:コジマ録音
-
【楽譜】花いかだ─ソプラノ、笙、箏(十七絃)のための(五線譜)A4判
¥1,100
タイトル:花いかだ─ソプラノ、笙、箏(十七絃)のための(2009) 詩:藤井慶子 作曲:高橋久美子 編成:ソプラノ、笙、箏(十七絃) 演奏時間:約9分 Crossroads vol.2「作曲家 高橋久美子×声楽家 青山恵子ーいろはにほへと」に収録(メゾソプラノ:青山恵子、笙:石川高、箏:てん・仁智) 出版:Crossroads Publishing